今日は、7月7日。七夕です。昨日からの大雨で”天の川”は見えそうにないですが、各クラスでは、七夕まつり会をしました。
《未満児》 七夕の由来のおはなしを聞いたり、舞子先生によるパネルシアターを楽しみました。
笹飾りをもらって、大喜び!
うさぎ組の給食の様子です。いい食べっぷりですね。
フォ―クも上手に使えています。
《以上児》 オープニングは、ぱんださんの歌から。♪ ささのは さーらさら のきばにゆれる・・・
”かぶとむし”
みんなの作った笹飾りは、どんな飾りができたのかな? 願い事は、何かな?
どんな飾りを作ったのか、答えてもらいました。
以上児クラスの笹飾り。それぞれくふうを凝らして作っていました。
《ねこ組》ちょうちん・輪つなぎ・△つなぎ・すいか・おりひめ ひこぼし ハサミや糊を使って頑張ったそうです!願い事も自分で言うことができました。
《りす組》ちょうちん・すいか なす きゅうり(折紙で折りました)・あさがお(染紙 絵の具を使って初めての体験)・はめ込み輪つなぎ・おりひめひこぼし・☆・短冊(願い事) 自分でできることが、増えてくると自信をもって楽しみながら作ることができます! 色合いもにぎやかでいいですね。
《ぱんだ組》輪つなぎ・ちょうちん(吹き絵)2段がまえ・織姫 彦星・貝つなぎ・すいか・天の川・ロケット(マーブリング) 技術がワンランクup!さすがです。特徴のある、 織姫 彦星がすてきです。天の川で会えるといいな❤
七夕の由来のお話を紙芝居で教えてもらいました。「七夕」ってどんな日? なぜ笹飾りを飾るの? 天の川はどこ?織姫や彦星は? みんなわかったかな? 先生にも、教えてくださいね。
今日のランチはお星さまずくしです。みんなが元気にいっぱい食べてくれるのを、お星さまが見てますよー。
ぱんだ組には、ピーマンのあえものとなすのあさづけがつきました。(プランターで収穫したものです)